|
2005.11月5日 行ってしまいました・・・ 休日出勤の仕事が思いのほか早く終わったので、夕方限りある時間を使って Vmaxだけ見に行ってきてしまいました・・・。 会場内滞在時間30分、内Vmaxに張り付いていた時間20分、 MT-01(はじめて現物見た)3分、トライアンフ ROCKETIIIで2分、 スズキ1分、カワサキ1分、ホンダ1分、会場内移動時間2分 って感じです・・・。 しかし、やはり写真で見るのと現物とでは受けるイメージが違うもんだ。 第一印象は思ったよりも小さい。よく言えばコンパクト。 そして思っていたよりも作りこまれている印象。 オブジェと言われるほどなので、これまでのMT-01のようなコンセプトモデル的なつくり (MT-01を見たわけじゃないですが)を想像してたんですが、 もちろん細部や外装などまだ全然なところも多いけど かなり完成形に近いんじゃないか?という印象を受けました。 実際、Vmaxの近くにいたヤマハ商品説明員さまによると、エンジン・フレームはほぼ確定で今回のオブジェのイメージに近いものが発売されるのではないか?とのことでした。 てなわけでとにかく写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次期Vmaxの脇に設置されたモニターで流れる映像です。 これだけじゃなくてもう少し色々流れてたんですが、撮るのめんどくさいので ポイントだけ拾ってきました。 (3番目の写真はもう一行あったんだけど早くシャッター押しすぎました・・・) 200X年てことは遅くとも2009年てことか。 これを見る限りヤマハは現行Vmaxを発表した際のインパクトを何より大事にしている様子がうかがえます。 というかこれで中途半端なモノを出したら拍子抜けの総スカンでしょう! 頼みますよ、ホント。 まずは全体像から ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あれ?今見て思ったんだがこの写真の車輌左すぐの人、ノリック・・・? (これの写真に服装とかソックリなんだが・・・) 続いて部分アップ ![]() VMAXといえばこのエアダクトでしょう! デザイン上の理由が大きいと思われます(後述)が、健在です。 写真だと見にくいですが、穴はちゃんと空いてるようです。 ヤマハの音叉マークは赤く点滅してましたがこれは発売時には当然ないでしょう。 ![]() エンジン左側。 全体的なシルエットは現行Vmaxに近いが、物は全然違います。 クランクケースのでかさにはビックリです。 フレームは現行のようなダブルクレードルではないですね〜。 ゴツイフレームにエンジンを吊り下げた形式?エンジンも剛性メンバーのひとつになるんでしょうか? ![]() 写真失敗してヒドイ手ぶれ状態ですが、右側。 個人的感想としてはエンジンの造形はイイ!のひと言につきますね。 そして気になるV-BOOSTの存在を求めて気筒間をくまなく探してみました。 ![]() 写真では見にくいですが、二つのシリンダーを繋ぐものやその類のユニットは見当たらなかったです。 しかし商品説明員さまによると興味深いお言葉が。 「V-BOOSTは付くんですか?」というミーハーな質問に対し、 「まったく同様の物は無い。ただしフュエルインジェクションだと極端な話、 V-BOOST的な仕掛けは何でもできる。そのような仕掛けは何か用意するかもしれない」とのこと。 (聞いてきた記憶を元に書いてるので表現は異なるかもしれません) 「同様にエアダクトについても技術的には穴をあけて吸気口として利用する事は可能だが FI化されるとそれもあまり意味が無いので敢えてやるかどうかは分からない」 というようなことをおっしゃってました。 ![]() フロントまわり。 ごついフロントフォークはチタンコーティング?それだけでもしびれます。 フロントタイヤは120/70-18でした。 ![]() そしてこの6POTブレーキキャリパー。 ぜひこのままイッていただきたい! ![]() 上下2連のラジエーター。 下のが何なんだか気になってたんですが、オイルクーラーでもインタークーラーでもなく 説明員さまによると大排気量化による熱量対策のための2連ラジエーターらしいです。 な〜んだ、という感想とともに、いったい排気量はいくつ??!という疑問が・・・。 しかしそれは教えてもらえませんでした・・・。 ![]() リアタイヤは200/50-18でした。 タイヤサイズ書いてあるとこがちょうど奥の方に入ってしまってたので、 手で動かして撮ろうとしたら怒られた。当たり前か! ホイールバランスが取れていないようでせっかく動かしたのもまた見えない位置に戻っちゃったし・・・。 ちなみにスイングアームも強化されてます。 ホイールもかなり軽くなってそう。 ![]() シャフトドライブはぶっとくなって丈夫そうな感じです。 マフラーは4本出し形状ですが、外側が繋がってるデザインなのでもしかしたら中でも 繋がってて4→2→4かもしれないですね〜。 ![]() まだダミーっぽさ500%くらいですが、フュエルタンク部分。 容量拡大のためか左右への張り出し具合は現行の比じゃないです。 20Lくらい入るといいなぁ・・・。 リアサスは調整式で別体タンク付きのようです。 ![]() ちょっと見にくいですがタンク上はまだまだこれからって感じです。 一応現行同様にハンドル上にスピードメーター、タンク上にタコと水温計等なのか 3つ設置されるイメージになってるようです。 ダクトの張り出し方が現行モデルの比じゃないですねー! この視界を自分のものにできるのはいつの日か・・・? ![]() 最後に商品説明員さまから聞いた話の総合 ・排気量は教えてもらえませんでした ・V-BOOSTは同様のギミックは無いが、FIでそのような設定を施される可能性も ・エアダクトは技術的には穴あけ可能だがFI化されたらあまり意味がないので未定 ・発売されるのは間違いない。時期は未定。価格も未定。 ・エンジン、フレームはほぼ確定のため今回のオブジェから大きくは変わらない予定とのこと。 ・今回マスクされた部分も含め全体的なイメージもほぼこのまま行く予定、みたいなことも言ってました。 それと、月刊『オートバイ』12月号(だっけ?)に今回の次期Vmax情報が結構載っていたが それによると排気量は1800CCとかまことしやかに記載されてました。 とにかく2年後のモーターショーで、今回よりもさらにサプライズな正式発表を期待しています。 >>NEXT
■TOPページへ戻る ■Vmaxの魅力 YAMAHA Vmaxについて勝手に語ります。 ■Vmaxカスタム&メンテナンス 俺がやってみたカスタムやメンテナンスについて紹介しています ■Vmax参考文献 NEW! Vmaxに関する本をまとめてみた ■Vmaxカスタムパーツ集 NEW! Vmax用のカスタムパーツをとにかくまとめてみました。いろいろあります。その数200以上! ■Vmaxよくある質問&疑問FAQ NEW! v-maxにまつわる疑問やトラブルなどの対策や解決法(?)などをまとめました ■Vmax2000...? 東京モーターショーで遂に登場した次期V-Maxの正体とは・・・? 次期V-MAXの画像満載!
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
暇人バナーのデッカイ版! そしてこれを見つけたアナタもズバリ暇人でしょう! たまたま見つけた方はごめんなさい。あなたは暇人では無いかもしれませんが、 こんな文章をこんなところまで丁寧に読んでる時点でそれなりの暇人とお察しします。(ウソです。ありがとうございます!) ![]()
文句・ご意見・質問などは、俺まで |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|